トレンドブログをなんとか開設し、やっと記事を投稿して収益化!と思ったら「全然アクセスが伸びないなあ?」なんて困っている方も多いと思います。
ブログ初心者のkurataも検索結果で上位に表示されにくくなるこの「エイジングフィルタ」には、めちゃめちゃ苦労したしブログへの意欲が萎えました!笑
「ブログ初期に起こるエイジングフィルタって何?なるとどうなる?」
「エイジングフィルタかどうかの確認方法は?」
「エイジングフィルタ期間の対策やモチベーション維持の方法は?」
など、気になっている方も多いですよね。
そこで今回は以下の内容で記事をまとめたので、ぜひ最後までご覧ください!
▶【エイジングフィルタ】現象の詳細
▶リアル体験談まとめ
▶解除を早めるためにできる具体的な対策
▶期間中のモチベーション維持の秘訣
【エイジングフィルタ】現象の詳細

まず、エイジングフィルタとは何?というところから簡単に解説していきます。
▶エイジングフィルタとは?
新しく作成して公開したウェブサイトやブログの評価が検索エンジン(主にGoogle)によって一定期間保留され、その間は検索結果で上位に表示されにくくなる仕組みのこと。
これはつまり、質の高いサイトかどうかを評価するための検査期間と言われています。
エイジングフィルタの特徴は次のとおりです。
1.新規サイトに適用される評価保留期間
エイジングフィルタは、新しく取得したドメインのウェブサイトやブログに対して数ヶ月間検索エンジンの評価が保留される現象です。
この間は検索結果で上位表示されにくく、アクセス数の伸び悩みが起こります。
2.ペナルティとは異なる
エイジングフィルタはペナルティではなく、あくまで新規サイトの信頼性や品質を見極めるための審査期間。
正しい運営を続ければ一定期間後に必ず解除される特徴があります。
3.競合度による影響の違い
競合性の高いキーワードでは特に影響を受けやすく、上位に表示されにくいです。
一方、競合の少ないロングテールやニッチなキーワードは影響が小さい傾向があります。
4.記事タイトル検索で上位に出にくい
新規公開直後は記事タイトルでそのまま検索しても上位に出てこないことがあり、サイトがエイジングフィルタにかかっている徴候の一つとされます。
5.インデックスされにくい場合もある
この期間中はGoogleのインデックス登録されにくくなることもあり、新しい記事やページが検索に反映されにくくなる場合があります。
6.検索順位の突然の変動に注意
開設初期に上位表示される「Googleハネムーン」期間のあと、急激に順位が下がる場合があり、それがエイジングフィルタの始まりとも言われています。
このため焦らず更新を続けることが大切です。
このエイジングフィルタ期間中は、トレンド感度の高い記事を書いても全く検索結果に反映されません。

私の場合は上位表示されないどころか、全文タイトル検索で後ろの方まで見ても表示されませんでした。
これも全記事全く表示されない場合もあれば、9割表示されないけど1割の記事は表示されているときもありケースバイケースです。
エイジングフィルタ期間中ののリアルな体験談については「【エイジングフィルタ】リアル体験談まとめ」でまとめています。
「Googleハネムーン」とは?
この期間中はアクセスが急増することが多いですが、ハネムーン期間が終了すると通常の順位に戻ることが多いです。

こちらも経験しました。笑
開設後3週間ほど、インデックスされるのもスムーズで1ページ目にキーワード検索で表示され、1日2500PV以上を獲得。
しかしその後突然全ての記事が表示圏外へ・・・。涙
しかし「Googleハネムーン」なんて誰が付けたかわかりませんが、よく言い表したものですね。笑
Googleハネムーンの特徴は以下のとおりです。
1.一時的な検索順位の急上昇
この期間中はSEO対策が十分でなくても、本来の評価以上に検索順位が上がりアクセスが急増することがあります。
これはGoogleが新しいコンテンツの評価を試験的に行うためとされています。
2.期間は約1ヶ月程度が一般的
グーグル・ハネムーンの期間は通常1ヶ月ほどで、この期間が終了すると順位が急激に下がる場合があります。
ただし質の高いコンテンツはその後も比較的良い順位を保つことがあります。
3.インデックスが速やかに進む
公開直後にインデックス登録が比較的速く進むため、新規サイトでも早期に検索結果に反映されやすい特徴があります。
4.正規のペナルティではない
ハネムーン期間終了後の順位変動はペナルティではなく、Googleが新規サイトの実力を正しく評価し直している状態です。
5.活用が重要なチャンス期間
この期間にアクセスを増やしユーザーの反応を得てGoogleに良い評価を示すことが、長期的に検索順位を維持する鍵となります。
Googleハネムーンの後にエイジングフィルタが必ず発生するわけではなく、更新状況やサイトの質によってその影響の有無や程度は変わります。
エイジングフィルタの期間や発生確率はどのくらい?
ブログにおけるエイジングフィルタの期間や発生確率については以下のとおりです。
▶エイジングフィルタの期間
影響は3〜6ヶ月程度続くのが一般的ですが、短い場合は数週間から1ヶ月程度で解除されることもあります。
▶発生確率
新規に立ち上げたサイトの約50%程度がエイジングフィルタの影響を受けると言われています。

50%の確率で新規サイトがなる確率があるとわかると、自分だけではないのかと安心もできますね。
よくあることと割り切って対策を講じましょう!
トレンドブログは頻繁に新しい情報を更新するため評価が早く付く傾向にあり、一般的なサイトより短期間でフィルタ解除の場合もありますが、サイトの更新頻度やコンテンツの質、被リンクの状況にもよります。
【エイジングフィルタ】リアル体験談まとめ

実際にトレンドブログ運営初心者のkurataが経験した、エイジングフィルタのリアルな体験談をまとめました!
▶1つ目:初めからインデックスも遅く全く検索結果に反映されなかったパターン
▶2つ目:初めはインデックスされてアクセスも良好だったが、途中から検索表示圏外になったパターン
それぞれの状況や経緯について、以下で詳しく紹介していきます!
1つ目:初めから全く検索結果に反映されなかったパターン

こちらはタイトル通り、1記事目からインデックス登録しても全く検索結果に反映されなかった時のブログの話です。
詳しい状況は以下のとおりです。
・毎日平均3記事ほどのトレンドネタを更新していた
・Google Search Consoleでインデックス登録のリクエストを送っても、2週間ほどクロールはされても未登録が続く
・その後はGoogle Search Consoleでは「URLはGoogleに登録されています」となっても、実際は検索結果が表示されないまま
現在までにこの状況が2カ月ほど続いており、現在も地道に更新を続けていますがエイジングフィルタは解除されていません。
2つ目:途中から検索表示圏外になったパターン

こちらは上記のブログの後に作り、初めは調子が良かったいわゆる「Googleハネムーン」と呼ばれる現象ののち、突然検索表示圏外になったブログの話です。
詳細は次のとおりです。
・毎日平均3記事ほどのトレンドネタを更新していた
・開設から3週間ほどはインデックス登録されており、記事によっては1ページ目に表示されてアクセス数は1日300~2500ほど。
・その勢いでアドセンス審査に通して合格。
・しかし3週間たった辺りで突然インデックスされなくなりアクセス数は激減。
1日100~200ほどになり、ほぼXからの流入のみ。
初めは調子が良かったので、そのままの勢いでアドセンス審査に通して合格しています。
このブログは俗にいう「Googleハネムーン」の現象からのエイジングフィルタという王道な流れだと思います。
現在も1日1記事以上は心がけて更新を継続しています。
【エイジングフィルタ】解除を早めるためにできる具体的な対策
ここではエイジングフィルタの解除を早めるためにできる、具体的な対策を紹介していきます!
- 継続的に質の高いコンテンツを更新する
エイジングフィルタ期間中も、ユーザーにとって有益で高品質な記事を定期的に公開し続けることが重要です。
Googleは「生きているサイト」を評価するため、継続的な更新が信頼獲得につながります。 - 良質で関連性の高い被リンクを獲得する
自然で信頼できる外部サイトからの被リンクは、Googleにサイトの権威性と信頼性を示す効果的な手段です。
ただし無理に大量のリンクを短期間で集めるのは逆効果になるため、質を重視して獲得しましょう。 - サイトの技術的最適化を進める
インデックス登録、クロールエラーのチェック、モバイルフレンドリー対応、ページの表示速度の向上など、検索エンジンが評価しやすいサイト構成に整えることも大切です。 - ソーシャルメディアを活用してアクセス流入を増やす
SNS(Xなど)を活用して直接アクセスを集め、ユーザーのサイト滞在時間や回遊率を高めることも間接的に評価向上につながる対策として有効です。 - 焦らず時間をかけること
最も基本的ですが重要なのは、エイジングフィルタは時間経過とともに自然と解除されるものであり、焦らず地道に上記対策を続けることです。 - 収益化を急ぐ場合は複数運営も検討
エイジングフィルタがかかったブログの更新率は維持しつつ、その間に新たにブログを作って複数運営し、リスクを分散させるのも早期収益化に繋がります。
これらの対策を組み合わせて実践してエイジングフィルタの解除を早め、検索順位の安定・向上に近づけていきましょう!
エイジングフィルタの確認方法は?
初心者では今の状況がエイジングフィルタなのかどうかも分かりづらいと思います。
エイジングフィルタの確認方法は以下の3つです。
1.記事タイトルやキーワードで検索する
2.アクセス解析ツールでチェック
3.サイトのインデックス状況を確認
それぞれ詳しく見ていきましょう!
1.記事タイトルやキーワードで検索する
実際にGoogleの検索窓で、記事のタイトルや狙ったキーワードを入力して検索します。
特にシークレットモードで検索することでより正確な結果を得られます。
検索結果の1ページ目に自分の記事が表示されなければ、エイジングフィルタにかかっている可能性が高いです。
通常、公開して数日経過した記事のタイトルを、Googleの検索窓で全文入力して検索すると1ページ目の1番上に来ることが多いです。

↑ここのサイトで言うとこんな感じですね。
それが表示されないとエイジングフィルタにかかっている可能性が高いというわけです。
ただ、エイジングフィルタにかかったら全ての記事が絶対に検索結果に反映されないわけではなく、競合が少ないキーワードなどでは検索結果に表示されている場合もあります。
2.アクセス解析ツールでチェック
Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを使って、自サイトのアクセス数を確認します。
もし急激なアクセス減少や訪問者数の激減があれば、エイジングフィルタの影響を疑うべきです。
ワードプレスの編集画面でも閲覧数を見ていたら変化に気づくとは思いますが、Googleアナリティクスなどを確認するとより正確に確認できます。

↑このように更新をしているのにガクッと下がってしまっている場合はエイジングフィルタの影響が濃厚です。
3.サイトのインデックス状況を確認
Google検索で「site:自サイトのURL」と入力して、記事がGoogleにインデックスされているかを調べます。
インデックスされている状態であればエイジングフィルタの可能性が高いですが、インデックスされていなければGoogleのペナルティの可能性もあります。
インデックスはされているけどGoogleの検索結果で表示されていないだけなのか、インデックスもされずGoogleの検索結果でも表示されていないのかを確認します。
Googleの検索結果で、表示されていなくてもインデックスされていれば以下のように表示されます。

しかし、Googleの検索結果で表示されておらず、さらに数日経ってもインデックスもされていない場合は以下のような表示になります。

インデックス登録のリクエストをしたばかりだとこのような表示がされますが、数週間たってもこの表示のままの場合は、エイジングフィルタではなくGoogleのペナルティの可能性が高くなってきます。
こうなってくるとまたエイジングフィルタとは別の問題になってくるので、Googleペナルティに関しては別記事で解説しています。
この1~3のエイジングフィルタの確認方法を実施して、現状を把握しておきましょう。
解除されているかの判断基準や解除後はどうなる?

エイジングフィルタがかかっていることは分かったけど、解除されたかどうかはどうわかるの?
ここではエイジングフィルタの解除判断基準と解除後の変化について見ていきましょう!
・一般的にエイジングフィルタの解除は早ければ数週間、遅くとも3ヶ月から6ヶ月ほどかかると言われています。
・検索順位が徐々に上がり始め、狙ったキーワードでの露出が増えてきた時が解除の目安です。
・アクセス数が回復し安定して増加してきた場合も解除されたと判断できます。
・サイトの信頼性やコンテンツの質が向上し、検索結果に記事が多く反映されるようになるのも解除の証拠です。
特にトレンドブログの場合、検索結果に表示されていたらアクセス数に直結するのですぐにわかると言われています。
・解除されると、投稿した記事が一気にインデックスされアクセスが急増するケースが多いです。
・キーワードの検索順位が上がり、より多くのユーザーの目に触れるようになります。
・継続的なコンテンツ更新と質の高い情報発信が評価され、サイト全体のSEO効果が高まります。
逆にガイドライン違反があるとペナルティを受ける可能性があるため、解除後も健全な運営が重要です。
つまりエイジングフィルタ期間は新規サイトの査定中で、それを切り抜けられたらGoogleに認められたようなもので、安定してブログ運営を続けられる可能性が広がるということです。
長期的にブログを育てる意味でもここはグッと耐え抜いて更新し続けることが、今後の運営にも繋がってきます。
【エイジングフィルタ】期間中のモチベーション維持の秘訣
私も現在2つのブログにエイジングフィルタがかかってしまいやきもきしていますが、私なりのモチベーション維持の秘訣を紹介していきます。
- ブログに携わるなら皆が通る道と割り切る
50%の新規ブログが通る道で、いつかは経験するものと思って長い目で見ていきます。
焦る気持ちを持っていても消耗するだけだと、良い意味で諦めると心が楽になります。 - いつかは終わると信じて小さな目標を設定し行動する
1日に何記事は更新、休みの日はリライトもするなど、細かい目標を設定し更新していくと小さな達成感に繋がります。 - この状況をあえて人に話す
大変で辞めてしまいそうな状況だからこそ人に話すことで、辞められない状況をあえて作ります。
逃げ道を自分で閉ざすのもエイジングフィルタ期間を乗り越える秘訣です。 - 余裕があれば新規ブログを立ち上げる
収益化を早く目指したい場合はいてもたってもいられないので、新しいブログを作ってしまいましょう。
フィルタのかかったブログも更新しつつ、新たなブログを立ち上げるのも安定した収益化に繋げられます。 - 休息をこまめに取る
アクセス数が伸びないと更新していてもしんどいので、時にはしっかりと休みます。
リフレッシュした状態で長くブログ運営と向き合っていきましょう!
エイジングフィルタにかかると、アクセス数が伸びずにやる気もめちゃめちゃ下がりますよね・・・。
ただ、これを乗り越えたらGoogleに認められた証と割り切って、地道に更新を続けていきましょう!
まとめ
今回は『ブログ初期のエイジングフィルタとは?インデックスされない体験談と対処法!』について紹介しました。
▶【エイジングフィルタ】現象の詳細
新しく作成して公開したウェブサイトやブログの評価が検索エンジン(主にGoogle)によって一定期間保留され、その間は検索結果で上位に表示されにくくなる仕組みのこと
▶リアル体験談まとめ
1つ目:初めからインデックスも遅く全く検索結果に反映されなかったパターン
2つ目:初めはインデックスされてアクセスも良好だったが、途中から検索表示圏外になったパターン
▶解除を早めるためにできる具体的な対策
1.継続的に質の高いコンテンツを更新する
2.良質で関連性の高い被リンクを獲得する
3.サイトの技術的最適化を進める
4.ソーシャルメディアを活用してアクセス流入を増やす
5.焦らず時間をかけること
6.収益化を急ぐ場合は複数運営も検討
▶期間中のモチベーション維持の秘訣
1.ブログに携わるなら皆が通る道と割り切る
2.いつかは終わると信じて小さな目標を設定し行動する
3.この状況をあえて人に話す
4.余裕があれば新規ブログを立ち上げる
5.休息をこまめに取る
最後までご覧いただきありがとうございました!